人気の投稿
-
以前、谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」を紹介しました。 http://3and1-ryo.blogspot.com/2010/12/blog-post_24.html 反近代という範疇でご紹介したつもりですが、我が家では計画停電が既に4回ほど実施され、うち2回ほどは夜だったので、懐中電...
-
居座る総理大臣。 もうなんというか、文字にするにも気分悪くなる。ただ一人意気軒昂なんだとか・・・。その理由も、彼を激励にきた市民団体幹部との会談の後で、余計に「再生エネルギー法案を絶対成立させる」とボルテージが挙がったというのですから、僕にとっては非常に恐ろしい。 マスコミが名づ...
-
本日(22日)の日経の社説。 またもやTPPのこと・・・。参加決定を先送りにした菅総理を「平成の開国が泣く」とかいっています。 いや、ホントにいい加減にしてほしいよ。 僕の意見が間違っていて、日経の記事が正しいのかもしれません。正誤の問題ではないのです。意見の対立はあって当然です...
2011年1月3日月曜日
歴史への愛着
本日(3日)付の日経1面記事についてです。「三度目の奇跡」というシリーズものです。
「開戦前、焼き捨てられた報告書」「現実を直視、今年こそ」
のタイトルが踊ります。
この記事では、大東亜戦争前に報告書としてまとめられた対米英国力比較を、陸軍首脳部は焼却を命じ、それを無視して無謀な戦争に飛び込んだと云いたいらしいです。
「現状認識を封印した戦争の結末は悲惨だった」
この文章がそれを表しています。これ「嘘」ですね。
陸軍だけでなく海軍首脳部、そして政府閣僚、当時の最高首脳部の全てが対米英戦にほぼ勝ち目はないことは正確に認識してました。だからこそ東条英機が「清水の舞台から飛び降りる心持」と、対米英戦争に突入せざるを得ないことを表現したのです。万に一つしか勝ち目はないことを認識していたからです。確かに、少壮幕僚の中にはドイツの破竹の勢いに目がくらみ、対米英国力など歯牙にもかけなかった者もいたとは思います。しかしながら、首脳部は間違いなく圧倒的な国力の差を正確に認識していました。
記事では陸軍がまとめた報告書しか対象とされてませんが、当時内閣直属の企画院でも同じようなことをまとめて、当然同じ結論を出しています。
「必ず勝てるのか!」と昭和天皇は、口調厳しく陸軍参謀総長、海軍軍令部長を詰問しました。その時の回答は
「必ず勝てるとは言いかねます。然しながら勝機がないとは言えません」
でした。「戦に必ず勝つ」とは言えない事ですし、「負ける戦に勝つ」こともありうるのが戦争だからです。
「万に一つの僥倖をたのみ『賭け』に出ざるを得なかった」
これこそが事実でしょう。決して現実を直視していなかったわけではない。
ただ過去を断罪することが「反省」だと思っているのでしょうか。しかももっとたちの悪いことに、事実ではないことを事実であるかのように装い、それを反省、断罪するなど、まるで「阿呆」の仕業。
「過去の断罪」とは、自らはそうされるには当たらないという高みにおいた者だけが為し得る傲慢な業だということに思いが至らないらしいです。
「歴史に学ぶ」とは、歴史への愛着、共感がなければ、それを為す事はできません。
「日本の歴史が、自分の鑑とならぬような日本人に、どうして新しい創造があり得ませうか。」
小林秀雄が昭和16年に述べた言葉です。
今日はこれまで。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿