人気の投稿
-
以前、谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」を紹介しました。 http://3and1-ryo.blogspot.com/2010/12/blog-post_24.html 反近代という範疇でご紹介したつもりですが、我が家では計画停電が既に4回ほど実施され、うち2回ほどは夜だったので、懐中電...
-
居座る総理大臣。 もうなんというか、文字にするにも気分悪くなる。ただ一人意気軒昂なんだとか・・・。その理由も、彼を激励にきた市民団体幹部との会談の後で、余計に「再生エネルギー法案を絶対成立させる」とボルテージが挙がったというのですから、僕にとっては非常に恐ろしい。 マスコミが名づ...
-
本日(22日)の日経の社説。 またもやTPPのこと・・・。参加決定を先送りにした菅総理を「平成の開国が泣く」とかいっています。 いや、ホントにいい加減にしてほしいよ。 僕の意見が間違っていて、日経の記事が正しいのかもしれません。正誤の問題ではないのです。意見の対立はあって当然です...
2009年6月28日日曜日
カナヘビ飼育中
Ryo
2009年6月23日火曜日
第17回三と一の会お知らせ

各位
無常ということ

小林秀雄。
2009年6月17日水曜日
白河以北一山百文

福島にきています。
2009年6月12日金曜日
かくも救いなき・・・

2009年6月2日火曜日
西へ行く人を慕ひて東行く
僕のプロフィールに貼り付けられている写真は、高杉晋作です。功山寺での挙兵を表した像です。第一次長州征伐時、俗倫派に牛耳られていた長州藩の実権を自らの手に取り戻すべく、下関にある功山寺で挙兵し、乾坤一擲の大勝負を仕掛けたのです。この時彼に率いられたのが、有名な「奇兵隊」です。
彼の大勝負は見事に成功し、長州藩は幕末維新の中心として大いに名を後世に遺したわけですので、彼のこの決断がなければ、明治維新はまた違った形になっていたことでしょう。
かつて、「西行」に凝っていた時期がありました。その時に以下のような文章を年賀状に書きました。
23才で出家し、73才で没するまで、西行は一体いくつの歌を遺したことだろう。彼の歌の特徴は、花を見ても、月を見ても、自分の生き方と密接に結びついていることで、花鳥風月を詠むことは、彼にとっては必ずしも楽しいものではなかったと僕は思っている。彼にとっては、「一首詠むたびに一体の仏を造る思いをし、一句案じては秘密の真言を唱える心地・・・」であり、歌こそが彼の求道の形だった。常に「いかにかすべき我が心」と身悶えするような心の底を見つめていた。
風になびく富士の煙の空に消えて
ゆくへも知らぬわが思ひかな
晩年西行はこんな歌を遺した。彼はこの歌を自讃歌の第一にあげていたという。この明澄でなだらかな調べこそ、西行が一生をかけて到達せんとした境地ではなかったか。
♦ ♦ ♦
西へ行く人を慕ひて東行く
心の底ぞ神や知るらむ
西行を愛し、自らを東行と号した維新の英傑高杉晋作は、こんな歌を遺している。「動けば来電の如く発すれば風雨の如し」と碑銘に刻まれた、彼の破天荒で、何の衒いも気負いもなく、酒に酔い、三味線に唄い、そんなことのついでに驚天動地の事業をやってのけた彼の生涯を貫く心意気が、この歌に凝縮されているように思う。
♦ ♦ ♦
人生意気に感ず。功名誰か復た論ぜん。
やはり、男はこれだ!
2009年6月1日月曜日
文殊の知恵

5月26日に会のメンバー有志、8名で集まりました。